こーんにーちはー
堺 エアコン太郎です。
エアコンは夏の間、大いに活躍しますが、秋に入ると使用頻度が減ります。この時期はエアコンのメンテナンスを行う絶好のタイミングです。適切なお手入れをすることで、エアコンの寿命を延ばし、次のシーズンにも快適に使えるように準備を整えることができます。ここでは、簡単にできるメンテナンスから、専門業者に依頼すべきお手入れまでを紹介します。
まずはじめに、
涼しくなるとエアコンのことを忘れて、
そのまま冬を迎えて、暖房を使う時期になります。
これがダメなのです!
猛暑の間に酷使したエアコンにはホコリやダニなどの汚れがタップリたまっていて、カビ菌の繁殖やニオイが発生する原因になってしまいます。
そして掃除しないまま冬に暖房を使用すると、エアコン内部に潜んでいる大量のカビ菌が、室内に蔓延してしまうという恐ろしい事態が起こります。
カビは人体に感染すると、喘息・感染症・肺炎を引き起こすものもあり、小さいお子様や高齢の方は感染リスクが高く、大変危険です。
なぜ、秋にカビが発生するのか
カビは気温20〜30℃、湿度70%以上で最も繁殖しやすく、多くの胞子を作ります。真夏より湿気が多く気温が下がる秋は、カビの繁殖条件と合致しています。
エアコンを使った後には、冷房使用中に結露した水分がエアコン内部にたまっており、湿気がたっぷりな状況で、カビの成長に適した環境になってしまいます。
また、エアコンは室内の空気を取り込み冷やしているため、空中に浮遊しているホコリもエアコン内に取り込んでしまいます。そのため、エアコン内にたまったホコリは、カビのエサとなってしまい、カビが多く繁殖します。
夏のエアコン稼働時間が長ければ長いほど、エアコン内部に湿気がたまり、カビのエサであるホコリもたくさん付着してしまいます。
フィルター部分は掃除機で吸えばケアができますが、エアコンの内部はそういうわけにはいきません。エアコンを掃除せずに放置をしておくと、使用していない秋の間にエアコン内で繁殖したカビが冬の暖房稼働時に吹き出してしまうことになるのです。
1. フィルターの清掃
まず、最も手軽にできるのがフィルターの清掃です。エアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉を取り除く役割を果たしており、定期的な掃除が欠かせません。フィルターが汚れていると、エアコンの効率が低下し、電気代が増加するだけでなく、カビや悪臭の原因にもなります。
手順:
①エアコンの電源を切り、フィルターを取り外します。
②取り外したフィルターを掃除機で吸い取り、ホコリや汚れを除去します。
③さらに、ぬるま湯で軽く洗い、乾燥させます。洗剤を使う場合は、洗剤残りがないようによくすすぎましょう。
④完全に乾燥したら、元に戻します。
この作業は、2〜4週間に一度行うのが理想的ですが、特に秋には夏場の使用後の汚れを取り除くため、念入りに行うことをお勧めします。
2. 外部ユニットの確認と清掃
次に、外部ユニットの確認も重要です。外部ユニットは風雨にさらされるため、葉っぱやゴミが詰まりやすく、これが原因で冷却効率が低下することがあります。秋は、落ち葉が多くなる季節なので、外部ユニット周りの掃除を忘れないようにしましょう。
手順:
①エアコンの電源を切ります。
②外部ユニットの周りに落ち葉やゴミがないか確認し、手で取り除きます。
③ユニット自体が汚れている場合は、乾いた布で軽く拭くか、ホースで水をかけて洗い流します。ただし、高圧の水や洗剤を直接かけるのは避け、優しく掃除するようにしましょう。
外部ユニットの周辺が常に清潔であることは、エアコンのパフォーマンスを保つ上で非常に重要です。
3. 内部洗浄とカビ防止
フィルター清掃だけでは取り切れない内部の汚れやカビについては、専門的な対策が必要です。特に、長期間エアコンを使用している場合、内部にホコリやカビが溜まり、これが原因で嫌な臭いが発生したり、健康に悪影響を与えたりすることがあります。
手順:
①冷房中の結露により水分がたまったエアコン内部を乾燥させることが、実はカビ対策に効果的です。内部クリーン機能がエアコンに搭載されていれば使用しましょう。また、内部クリーン機能が搭載されていないエアコンの場合は、冷房を使うのが最後であろう日に「送風運転」を3時間程度行い、エアコン内部を乾燥させましょう。
②エアコンのクリーニングは高い専門知識が必要です。ご自身でエアコン内部の洗浄をしないでください。
誤ったクリーニング方法(除菌剤やお掃除スプレーをするなど)を行うと、内部に残った洗浄剤で故障の原因につながる恐れがあります。
4. 専門業者に依頼するメリット
自分で行う清掃にも限界があります。特に内部洗浄や、長年使用しているエアコンのメンテナンスは、専門業者に依頼することを検討するべきです。専門業者は、エアコンの内部構造に精通しており、適切な道具と技術を使って徹底的にクリーニングしてくれます。これにより、エアコンの性能が回復し、エネルギー効率が向上するほか、異臭の原因となるカビや細菌を除去することができます。
まとめ
秋のお手入れは、エアコンを長持ちさせるために非常に重要です。フィルターの清掃や外部ユニットの掃除など、簡単にできる作業から始め、内部の徹底清掃は専門業者に依頼することを検討しましょう。適切なお手入れをすることで、次の夏にも快適にエアコンを使用することができ、電気代の節約にも繋がります。エアコンのメンテナンスをしっかり行い、季節の変わり目に備えましょう。